miho Takeuchi– Author –
-
【2025/9/13】NoMaps STUDENTS「語らないことの力を読む―マンガと沈黙の表現をめぐって」に登壇します
新しくなったばかりの札幌市赤レンガ庁舎ホールで、今週末行われる、NoMaps STUDENTSという企画のイベントに参加します! 藤女子大学に赴任したばかりの押山美知子先生と、札幌大学の荒木奈美先生とその学生さんたち、市民の方々とマンガについて語り合い... -
【11/24】講座「わかる!伝わる!マンガのチカラ」(札幌市生涯学習センター)を担当します!
11月に札幌市生涯学習センターでエアーダイブ代表の田中宏明さんと以下の講座を担当させていただきます! 「わかる!伝わる!マンガのチカラ」2024年11月24日(日)14:00~16:00講師: 田中 宏明(有限会社エアーダイブ代表取締役) 竹内 美帆(星槎道... -
2024年3月16日 札幌市主催フォーラム「マンガがつくる、札幌のミライ」に登壇します
【フォーラム「マンガがつくる、札幌のミライ」】 地域の魅力発信、産業振興、人材育成など、マンガ、アニメなどのポップカルチャーには大きな可能性があります。その可能性をどのように札幌のまちづくりに活かしていけるのか、今年度札幌市で行った事業を... -
【監修協力・解説文執筆】『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展 ー大和和紀・山岸凉子 札幌同期二人展ー
札幌で開催される以下の展覧会の監修協力・解説文執筆を担当しております。みなさま、ぜひ足をお運びください! 【『あさきゆめみし』×『日出処の天子』展 ー大和和紀・山岸凉子 札幌同期二人展ー】 大和和紀氏と山岸凉子氏は、ともにマンガ家を目指して... -
【研究発表】2024年3月4日 第29回ナラティヴ・メディア研究会:シンポジウム「マンガを経験する――創作・解釈・視覚的模倣」
以下の研究会で研究発表を行います。 【シンポジウム「マンガを経験する――創作・解釈・視覚的模倣」(Manga experiences: creation,interpretation, graphic imitation)】 日時:2024年3月4日(月) 13:00~ 16:30会場:東北⼤学川内南キャンパス 文学部... -
WEB記事「北海道ゆかりのマンガが集う 札幌市中央図書館所蔵資料特別展「北海道とマンガのミライ」レポート」『メディア芸術カレントコンテンツ』
文化庁が主催する、「メディア芸術を知る・楽しむ・考える」ための情報サイト「メディア芸術カレントコンテンツ」(https://macc.bunka.go.jp/)に以下の記事が掲載されました。 北海道ゆかりのマンガが集う 札幌市中央図書館所蔵資料特別展「北海道とマ... -
十勝毎日新聞の特集「研究は面白い!大学教員に聞く」に掲載されました
2023年11月16日付の十勝毎日新聞「研究は面白い!大学教員に聞く」にて、私の研究に関する記事が掲載されました。 なぜ研究の道へ進んだのか、大学生時代はどう過ごしていたか、マンガ研究とは何か?、何が魅力なのか?などなどさまざまに取り上げていただ... -
「所蔵資料特別展「北海道とマンガのミライ」」の関連イベント:講演「マンガのミライ 北海道のミライ」に登壇します
札幌市中央図書館で、10月12日(木)から開催される「所蔵資料特別展「北海道とマンガのミライ」」の関連イベントで「マンガのミライ 北海道のミライ」というタイトルで講演します。 所蔵資料特別展「北海道とマンガのミライ」チラシ 中央図書館所蔵資料... -
細馬宏通『フキダシ論』の書評が『週刊読書人』9月15日号に掲載されました。
2023年9月15日発売の『週刊読書人』に細馬宏通さんの『フキダシ論』(青土社、2023年)の書評を寄稿しています。「フキダシ」を通して読者の動的な読書行為について分析されている、大変興味深い一冊です。https://jinnet.dokushojin.com/blogs/news/20230915 -
日本マンガ学会『マンガ研究 29号』(2023)にこうの史代・竹宮惠子・吉村和真『マンガノミカタ 創作者と研究者による新たなアプローチ』(樹村房、2021)のレビューが掲載されました
日本マンガ学会『マンガ研究 29号』(2023)にこうの史代・竹宮惠子・吉村和真『マンガノミカタ 創作者と研究者による新たなアプローチ』(樹村房、2021)のレビューが掲載されました。 『マンガノミカタ』では、大学でのマンガ教育に創作者、研究者とし...